2013年2月14日、森町商工会にて、第5回電脳コンペが開催されました。
第6回電脳コンペの様子も、公開しています。
- 森町商工会の会議室にて
毎年恒例となりました、電脳コンペ。第5回目を迎えた本年は、2月14日に、森町商工会の会議室にて、夕刻19:00より、開催されました。
発表者には、賞品が贈られました。
- 安間製箸さんより、電脳コンペのロゴ入りストラップが贈られました。
- 安間製箸さんのHPはこちら
- 菓匠あさおかさんより、電脳コンペのロゴ入りどらやきが贈られました。
- 菓匠あさおかさんのHPはこちら
発表の様子
有限会社鈴精機さん
- 有限会社鈴精機さん
自社ホームページを開設して学んだこと。
とある講演会で、NCネットワークというサイトを知り、衝撃を受けました。そして、自社もやらなければと、ホームページを作成しました。
ホームページ作成を通じて、ホームページの問題以外のことも、多く学びました。
森町商工会
- 森町商工会
Facebookを利用したポータルサイトの運用。
森町商工会情報推進委員会では、森町のポータルサイト「ええら森町」を運営しています。
運営スタッフは、商工会の会員、職員、町内外の人など、物理的に離れたところにいます。なかなか、「リアル」で会うことができないという問題があります。通常は月一回の編集会議しか、顔を合わせることができません。
しかし、ホームページの運用は、迅速な対応が求められることが少なくありません。そんな問題を解決したのが、Facebookでした。Facebookのグループ機能を利用して、議論をしています。また、議事録の共有、イベント機能を使って編集会議の出欠をとるなど、活用しています。
また、もう一歩進めて、Facebookページの運用も開始しました。Facebookのグループ機能と、Facebookページは連携が取りやすく、今後も、どんどん活用して、「ええら森町」ポータルサイトを盛り上げていきたいと考えています。
株式会社安間製箸さん
- 株式会社安間製箸さん
SEO対策とアクセス解析の活用。
専門家と連携して、SEO対策に取り組み、自社サイトの木製ブラインド・オンラインショップのアクセスアップ、受注アップに成功しました。
また、Googleアナリティクスを使って、アクセス解析を積極的に活用。お客様のニーズを読み取り、自社内では気づかなかったお客様の心配や疑問を知ることができました。そして、サイトの内容にも反映させることができました。
今後も、ホームページの改善を続けていきたいです。
有限会社レッカーランドフクカワさん
- 有限会社レッカーランドフクカワさん
楽天を使って販売の向上に繋げています。
最初は、自分ひとりでホームページを作っていたのですが、専門家の力を借りて、改善いたしました。
「売りたい商品」やアピールできることは、積極的に前面に出していくようになりました。
自社オンラインショップのほかに、楽天にも出店しています。楽天には、「レビュー」という機能があります。これは、いわゆる「口コミ」でお客様の声を聞くことができる、とてもよい機能だと思います。自社商品をどのようにすれば、よりよくなるのか、など、ヒントがたくさんあるからです。
オンラインショップは、始めたら、ずっと続けて行かなければいけない、そうしないと、それまでの努力も無になってしまうものです。そして、運営は孤独な作業でもあります。ぜひ、一緒にやりませんか。専門家も紹介しますよ!
森町商工会
- 森町商工会
県内商工会の中における当商工会のポジションをエクセルで修正加工しデータ化。それをPDCとして活用しています。
静岡県内に数ある商工会の中で、森町商工会のポジションは?
毎年、各商工会の活動報告をまとめたデータが提供されるのですが、ただ、印刷して見るだけでなく、活用したいと考えました。
エクセルの機能を使うと、単なる一覧表も、自分たちの問題点を発見できる有用なデータになりました。また、指数などを有効に使うことで、次年度の目標も具体的に立てることができました。
実際に使ったエクセルの機能は、列の挿入、四則計算、並び替えや簡単な関数などで、基本的な機能のみです。本当に、ちょっとしたことかもしれないですが、工夫次第で、「使える」生きたデータになりました。
司会は情報推進委員会副委員長の村松さん
- 情報推進委員会副委員長の村松さん
2時間以上に及ぶ長時間のコンペの司会を務めました。
開会のご挨拶は情報推進委員会委員長の安間さん
- 情報推進委員会委員長の安間さん
もりまち電脳コンペ、今回は、5回目となりました。
もりまち電脳コンペを開くようになった経緯なども交えて、ご挨拶…。
電脳コンペとは
インターネットやパソコン等の情報処理機器を活用して業務改善等に繋げた身近な事例を発表する場として位置づけています。
開催趣旨
町内の商工業者、特に中小企業・小規模事業者で、インターネットやパソコン等の情報処理機器を活用し、業務改善等に繋げたちょっとした身近な事例(努力や工夫)を紹介することで、“へぇ~すごいじゃん”、“う~んそういうことが出来るのかぁ”というように、これからインターネットやパソコン等を商売等に生かしてみたいと考えている方々に対し活用の仕方(方法)を提供します。
身近な事例だから、聴いている人も”これなら自分でも出来るかもしれないなぁ”ときっと思っていただけること間違いなし!
身近な事例とは・・・ちょっとした努力や工夫をして改善に繋げたこと
こんな悩みをお持ちではないですか?
例1)
自分ちの商品や製品を紹介したいけど、他の人はどうしているんだろう?
ホームページを作るのもいいと思うし、他に何かあるかなぁ。
例2)
お客さんへの提案資料を手書きで作っているけど、イマイチビジュアルじゃないんだなぁ。自分で出来て他に何かいい方法はないかなぁ。
例3)
エクセルを使って名簿とかを管理しているけど件数が増えると検索するのに大変だなぁ。何かいい機能があれば使いたいなぁ。
タイムテーブル
1.日 時 | 平成25年2月14日(木) 19時~21時 |
2.会 場 | 森町商工会館 2階 大会議室 |
3.内 容 | 下記のとおり |
時間 |
内容 |
|
---|---|---|
19:00
~ |
5社による事例発表 |
一人10分程度で取組みについての発表を行います。 |
アドバイザーからのコメントを頂き、発表者と皆様でQ&Aを行います |
||
20:20
~ |
(仮称)(家デジ)で広がる |
NTT西日本浜松支店 |
4.発表者 今回の発表者(事例発表者)は以下の5組です(順不同)
発表事業所 |
発表内容 |
---|---|
(有)鈴精機 |
自社ホームページを開設して学んだこと |
森町商工会 |
Facebookを利用したポータルサイトの運用 |
(株)安間製箸 |
SEO対策とアクセス解析の活用 |
(有)レッカーランドフクカワ |
楽天を使って販売の向上に繋げています |
森町商工会 |
県内商工会の中における当商工会のポジションをエクセルで修正加工しデータ化。それをPDCとして活用しています |
第6回電脳コンペの様子も、公開しています。