うぐいす餅 [地図表示]

うぐいす餅
三倉の名物うぐいす餅については次のような逸話が伝わっています。
戦国時代も末のある春の日、三倉の里の一軒の茶屋に腰をおろした、いでたちも凛々しい一人の武士がありました。茶屋の婆さんはまずお茶を進ぜ、続いて京葉と大豆をつぶしてまぶした餅をさし出しました。
この餅は、この茶屋に限らず、このあたりの家々では賓客の来訪があった時には、必ずと言っていいほど食膳に供したものだということです。
武士は一口頬張るとその美味を賞し、餅の名を尋ねましたが、別に名前はないという、そこで武士は「形といい、色といい鶯にそっくりじゃ、〝うぐいす餅〝と名付けたらよかろう」と言い残して秋葉を指して立ち去って行ったそうです。この武士こそ誰であろう、戦国の名将とうたわれた山中鹿之介その人でした。
それからのち「うぐいす餅」は三倉の名物となり、鹿之介が立ち寄った茶屋は「うぐいす屋」と呼ばれ、大正時代まで続いたということです。近くには「うぐいす沢」と呼ばれる流れが三倉に注いでいます。
[ 1094hit ]
地図 [KML] [地図表示] | |
この記事の評価 |